小麦 栄養価

小麦粉 栄養成分

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME穀類の種類と栄養成分>小麦




小麦の栄養成分と食べ方のアドバイス!
小麦は粒の硬さにより「軟質」「中間質」「硬質」と種類が分けられます。
これらの大部分は製粉されて、「小麦粉」として麺類やパンなどの原料になり世界中で利用されています。


小麦粉にも種類が有ります。
これは、タンパク質の含有量とグルテンの性質により「薄力粉」「中力粉」「強力粉」に分類されます。


小麦の主成分は炭水化物で、100g中の約70%を占めます。
他は。タンパク質が100g中約10g、脂質が約3,5g、カルシウム約23mg、鉄も約3mgと米に比べれば多く含まれていますし、ビタミンや食物繊維もしっかり含まれています。


特に胚芽や皮の部分は栄養価が高く、食物繊維やミネラルが豊富に含まれます。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年


・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
薄力粉未開封のもの1年



小麦の効能とは!
小麦には糖質や糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富に含まれています。
これは、神経を安定させる作用や、脳の働きを良くする作用、胃腸の機能を活発にする働きもあります。


皮や胚芽に豊富に含まれる食物繊維には、コレステロールの低減作用、便秘解消効果などで生活習慣病やガンを予防します。
さらにビタミン類では、ビタミンB群が疲労回復効果、ビタミンEはガンや老化の予防、血液サラサラによる動脈硬化の予防や高血圧の予防に有効です。
他にも、鉄やカルシウムによる効能があります。


これらの効能がある胚芽や皮をとる場合は、「全粒粉」を使いましょう。
これは小麦をそのままひいたものです。
「全粒粉」は酸化しやすいので冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。
選ぶときは製造日の新しいものを求めるのは言うまでもありません。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved