ビタミン 食べ物

ビタミン 摂取量

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME>ビタミンの働きと種類




ビタミンの働きとは!?
ビタミンの働きとしては、三大栄養素と呼ばれる糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての役目です。・・・ちなみにミネラルも同様の役目を果たします。


ビタミンの摂取量としては微量であっても重要な役目を果たしますが、欠乏した場合は様々な欠乏症を引き起こします。しかも深刻な欠乏症になるまでは中々気が付かないからやっかいです。


ビタミンには13種類があります。
大別すると、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」とに分かれます。
水溶性ビタミンは水に溶けやすく熱に不安定ですから、過剰な水洗いや長時間の過熱を避ける必要があり、脂溶性ビタミンととれば体内に吸収されやすくなります。


水溶性ビタミンはもし過剰に摂取しても排出されるので問題ありませんが、脂溶性ビタミンは体内に蓄積され、頭痛などの副作用がおこることがあるようです。
尚、ビタミンの1日の摂取量としての例としては、栄養素の正しい摂取量をご覧ください。

スポンサードリンク



ビタミンの種類とその働き


ビタミンA ビタミンD


ビタミンE ビタミンK


ビタミンB ビタミンB


ビタミンB ナイアシン(ニコチン酸)


パントテン酸 ビオチン


葉酸 ビタミンB12


ビタミンC




主なビタミン様作用物質とその働き
ビタミン様作用物質とは、正式にビタミンに認められていない物質です。
今後の研究次第では、効果効能が期待できる物質かもしれません。
◎はビタミン様作用物質です。


ビタミンQ ビタミンU


コリン ノイシトール


ルチン バラアミノ安息香酸


ビタミンB13 ビタミンB15


ビタミンB17 ビタミンP




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
姉妹サイト:資格 職業
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved