魚介 食材

魚介類 カロリー

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME>魚介類の種類と栄養成分




魚介類を食べて健康になろう!!


魚類には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)、さらに良質のタンパク質が20%程ふくまれています。DHAは、脳の働きを良くし、EPAは血流の流れを良くします。
貝類には、血圧やコレステロール値を下げるタウリンが多く含まれます。


選ぶ時のポイントとしては、魚は目が澄んで落ち込んでいないもの、うろこがしっかり付いているもの、尾まで肉が詰まっているものなどが良く、内臓が尻から出ていたり、灰色などのものは避けましょう。

又、切り身は皮がしっかりついて弾力があるもの、色がくすんでいないもの、血合いがきれいで鮮やかなもの、トレーに水がたまってないものなどが良いでしょう。

スポンサードリンク



各種の魚介類と栄養成分


あじ いわし


さば かつお


まぐろ ぶり


さんま


ひらめ かれい


さわら たら


さけ こい


あなご たらこ


さくらえび いか


たこ うなぎ


かに えび


あさり しじみ


はまぐり カキ


赤貝 帆立貝


しらす干・煮干・ししゃも・わかさぎ・・・など







栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
姉妹サイト:資格 職業

スポンサードリンク


Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved