えび 栄養

エビ(海老) 栄養

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME魚介類の種類と栄養成分>えび




えびの栄養成分と食べ方のアドバイス!
えび(海老)と一言でいってもどれだけの種類がいることでしょう。
日本のものだけみてもその種類は700種位はあるといわれます。


特に身近にあるものとしては、イセエビや車えび、桜えび、芝エビ、白エビ、ボタンエビ、甘エビ、ブラックタイガー、などでしょうか。


えび(海老)に共通していえることは、高たんぱくで低脂肪というところです。
さらに、ミネラルやビタミンが豊富、特にビタミンではEがイセエビや甘エビなどに多く含まれています。


エビの料理はそれこそ、数限りなくあります。
選ぶときのポイントとしては、生では殻にぬめりがあり変色していないものを、むきえびは太っているものを選ぶと良いでしょう。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
夏〜冬

・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で1〜2日程度(生)



えびの効能とは!
えび(海老)はコレステロール値が高い食品ですが、悪玉コレステロールを強力に除去するいろいろな成分も含んでいます。それゆえ、結果的には生活習慣病やガンの予防にかなり効果的なのです。


そして、高たんぱくで低脂肪、低エネルギーです。
これはダイエット食品としても有効ですし体重コントロールをするにも効果的でしょう。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved