たんぱく質 摂取

たんぱく質 含有量

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME>たんぱく質の働きと種類




たんぱく質の働きとは!?
タンパク質は人体の構成部分として必要不可欠な成分で、英語では「プロテイン」とも呼ばれます。
タンパク質は、体を作っていくうえで必要な栄養素ですが、他にも酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。


タンパク質が不足してしまうと、体力がなくなったり、病気に対する抵抗力も低下するなど、さらに脳の働きも鈍り記憶力や思考力が減退してしまい成長期の子供では発育障害にもなりかねます。そしてもしこれが長期に不足すると生命のの維持にも影響してしてしまいます。

必須アミノ酸とは!?
タンパク質はアミノ酸と結合したもので、このアミノ酸は20種類あります。
この20種類のアミノ酸が含有量を変えて結合され性質の異なる無数の種類のタンパク質が作られます。
必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)とは、体内で合成されず食品から摂取するアミノ酸で、他は非必須アミノ酸(可欠アミノ酸)と呼びます。


良質のタンパク質とは!?
良質のタンパク質とは、体のタンパク質のアミノ酸構成に近いものほど、体のタンパク質を合成する上で良質とされます。


良質なタンパク質を見分ける方法としては、必須アミノ酸の量を想定して食品の必須アミノ酸の構成と比較する方法があります。これで出された数値を「アミノ酸スコア」と呼ばれ、数値が100に近いものが良質です。この方法で食品を判断してみると、「肉・魚・牛乳・卵」などに含まれるタンパク質は良質とされます。

スポンサードリンク



たんぱく質の種類とその働き



     ◎は必須アミノ酸です。
グルタミン酸 トリプトファン


アルギニン アスパラギン酸


ロイシン イソロイシン


リジン フェ二ルアラニン


シスチン チロシン


メチオニン スレオニン


バリン ヒスチジン


グリシン VAAM(アミノ酸混合栄養液)


コラーゲン タウリン(2−アミノエタンスルホン酸)


カゼイン CPP(カゼインホスホペプチド)


エリスロポエチン メラニン


ラミニン ラクトフェリン


グルタチオン レクチン


カルニチン





栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
姉妹サイト:資格 職業
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved