HOME>ミネラルの働きと種類
ミネラルの働きとは!?
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。
ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。
もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。
しかし、過剰摂取すると過剰症を引き起こします。
例えば、鉄や亜鉛、マンガン、銅などは必要量のわずか数倍で中毒症を招きますし、ナトリウムの過剰摂取は高血圧などの原因にもあります。
そしてミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。
特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
 |
スポンサードリンク
|
|
姉妹サイト:資格 職業
スポンサードリンク
|