HOME>ミネラルの働きと種類>亜鉛
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
亜鉛を多く含む食材は?
亜鉛を多く含んでいる食品とは?
・牡蠣・和牛の腿や赤み肉・豚レバー・うなぎ蒲焼・・・など
 |
スポンサードリンク
|
亜鉛の働きとは!?
亜鉛とは、100種類以上の酵素に含まれる必須元素で、タンパク質や糖質、脂質の代謝に関与しています。要するに、新しい細胞を作るとき、この作用を進めるのが亜鉛が成分となる酵素なのです。
又、最近の研究では脳機能を活性化させ、学習能力の向上に効果があるとされています
亜鉛が不足した場合は様々な影響がでてきます。
例えば、細胞の生成が滞り、皮膚や骨格の発育や維持が遅れたり、ホルモンの活性に影響を与えたり、あるいは傷の回復が遅れたり、脱毛や白い斑点ができたり、など様々な器官に影響がでます。
亜鉛は特に通常の食生活を送る限り不足することはないのですが、インスタント食品や植物性の食生活に偏ったりした食事、あるいはアルコールの飲みすぎなどは亜鉛不足を招きます。 |
|
|