HOME>食物繊維の働きと種類
食物繊維の働きとは!?
食物繊維は以前栄養とされていませんでしたが、その後の研究によりその効用が認められ、第6の栄養素と呼ばれます。そして食物繊維は炭水化物に分類されますが、糖質と違い消化されません。
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。
水溶性食物繊維の主な働きは、胆汁酸を吸着し排出しますので、結果的にコレステロールの低減に役立ちます。又ナトリウムの排泄することから高血圧にも有効です。
不溶性食物繊維の働きとしては、排便をスムーズにし痔や便秘の改善、有害物質を吸着し排泄などといった効果があります。
食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なりますから多くの食品からバランスよく摂取するのが効果的です。
|
 |
スポンサードリンク
|
|
姉妹サイト:資格 職業
スポンサードリンク
|