HOME>食物繊維の働きと種類>リグナン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
リグナンとは!?
リグナンは特にゴマに多く含まれ、他に植物の茎や種子、あるいは根などにも含まれます。
ごまに含まれるリグナン類には多くの成分があり、総称してゴマグりナンと呼ばれます。中でもセサミンは注目されています。

|
スポンサードリンク
|
リグナンの働きとは!?
ごまに多く含まれるセサミンは最も多く含まれるリグナンです。
このセサミンには、強力な抗酸化作用があり、肝臓機能を強化し肝臓ガンを抑える効果があります。
他にも、アルコールを分解する作用や、活性酸素を取り除く作用、動脈硬化や生活習慣病、がんや老化の予防にも効果を発揮します。 |
|
|