HOME>脂質・脂肪酸の働きと種類
脂質・脂肪酸の働きとは!?
基本的に油には、眼に見える油(ラード・バター・食用油など)と、眼に見えない油(野菜・穀類・肉類・魚介類・菓子・乳類などに含まれる油)があります。これらを脂質といいます。
脂肪酸は脂質の主な構成成分です。
脂肪酸は約40種類があり、それぞれの脂肪酸がどんな割合で含まれるかで、その油の働きや栄養価が異なります。脂質はあまり良いイメージはないのですが、体には必要不可欠な栄養素です。
脂肪酸は、炭素、水素、酸素から構成されていて、その構造の違いから「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。不飽和脂肪酸は結合の違いにより「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分かれます。
不飽和脂肪は善玉の脂肪で、不飽和脂肪酸は主にコレステロールを下げる働きがあります。
飽和脂肪酸とは、融点が低く、血中のコレステロール値を上げたり、蓄積しやすいという欠点を持っています。
必須脂肪酸も幾つかありますが、必須脂肪酸とは体内で合成できない脂肪酸です。 |
 |
スポンサードリンク
|
|
姉妹サイト:資格 職業
スポンサードリンク
|