HOME>脂質・脂肪酸の働きと種類>リノール酸
リノール酸の働きとは!?
リノール酸体内で合成できない必須脂肪酸です。
リノール酸はコレステロールを肝臓に閉じ込めて血中のコレステロール値を下げる効果があります。
しかし、HDLコレステロールまで減らしてしまいますから、とりすぎた場合は逆にコレステロールを増やしてしまうということになってしまいます。
リノール酸は酸化しやすいという欠点があります。
そして、リノール酸から合成されるアラキドン酸は、アレルギー症状の増進、発ガンを促すなどの働きがあります。欧米型のガンが急増している背景にはこのリノール酸の過剰摂取があると考えられます。 |
リノール酸を多く含む食材は?
リノール酸を多く含んでいる食品とは?
・紅花油・ひまわり油・とうもろこし油・ごま油・綿実油・・・など
 |
スポンサードリンク
|
◇脂質・脂肪酸とは! 油には、眼に見える油(ラード・バター・食用油など)と、眼に見えない油(野菜・穀類・肉類・魚介類・菓子・乳類などに含まれる油)があります。これらを脂質といいます。 脂肪酸は脂質の主な構成成分です。 脂肪酸は約40種類があり、それぞれの脂肪酸がどんな割合で含まれるかで、その油の働きや栄養価が異なります。脂質はあまり良いイメージはないのですが、体には必要不可欠な栄養素です |
|
|