摂取 栄養

カロリー 1日 摂取

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME>栄養素の正しい摂取量




適正な栄養素の摂取量は!!


栄養素は不足してはだめですが、過剰に摂取しても良くありません。
適切な量とバランスが大切です。


◆栄養素摂取量の指標
・推定平均必要量
特定の集団を対象にして測定された必要量から推定した、性別、年齢別の必要量の平均値。
・推奨量
特定の性、年齢に属する人の大部分が、1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量。
・目安量
推定平均必要量・推奨量を算定する場合に十分な科学的根拠を得られない場合、特定の性・年齢に属する人々が良好な栄養状態を維持できる十分な量。
・目標量
生活習慣病の1次予防のため当面目標にする摂取量。
・上限量
特定の性・年齢に属する人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない、ビタミン・ミネラルの摂取量の最大現の量。

スポンサードリンク
◆成人(30〜40代)1日あたりの食事摂取量の例
は目標量・は目安量・μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1グラムの千分の一
栄養素の種類(単位) 上限量
エネルギー(Kcal) 2,650 2,000
炭水化物(%エネルギー) 50〜70%未満 50〜70%未満
脂質(%エネルギー) 20〜25%未満 20〜25%未満
タンパク質(g) 60 50
食物繊維(g) 20 17
ビタミンA(μgRE) 750 600 3,000
ビタミンB(mg) 1,4 1,1
ビタミンB(mg) 1,6 1,2
ビタミンD(μg) 50
ビタミンE(mg) 男800/女700
ビタミンK(μg) 75 65
ビタミンB(mg) 1,4 1,2 60
ビタミンB12(μg) 2,4 2,4
ビタミンC(mg) 100 100
ナイアシン(mgNE) 15 12 300(mg)
葉酸(μg) 240 240 1,000
ビオチン(μg) 45 45
パントテン酸(mg)
カルシウム(mg) 600 600 2,300
鉄(mg) 7,5 月経有6,5/月経無10,5 55/40
マグネシウム(mg) 370 280 350
リン(mg) 1,050 900 3,500
カリウム(mg) 2,000 1,600
銅(mg) 0,8 0,7 10
マンガン(mg) 3,5 11
ヨウ素(μg) 150 150 3,000
セレン(μg) 35 25 450/350
亜鉛(mg) 30
クロム(μg) 40 30
モリブデン(μg) 25 20 男320/女250




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
姉妹サイト:資格 職業

スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved