HOME>脂質・脂肪酸の働きと種類>α-リノレン酸
◇脂質・脂肪酸とは! 油には、眼に見える油(ラード・バター・食用油など)と、眼に見えない油(野菜・穀類・肉類・魚介類・菓子・乳類などに含まれる油)があります。これらを脂質といいます。 脂肪酸は脂質の主な構成成分です。 脂肪酸は約40種類があり、それぞれの脂肪酸がどんな割合で含まれるかで、その油の働きや栄養価が異なります。脂質はあまり良いイメージはないのですが、体には必要不可欠な栄養素です |
α-リノレン酸を多く含む食材は?
α-リノレン酸を多く含んでいる食品とは?
・くるみ・マーガリンソフト・国産大豆・きな粉・かつお油漬け缶詰・・など
 |
スポンサードリンク
|
α-リノレン酸の働きとは!?
α-リノレン酸も必須アミノ酸ですから、食品からとる必要があります。
α-リノレン酸は、体内で代謝されEPAやDHAに変わります。
α-リノレン酸の効力としては、血液をサラサラにする、血管をしなやかにする、血管を拡張する、血行を良くする、といった働きがありますので動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを防ぐ効果が高いとされます。
又、血流を良くする効果もありますので血圧を下げる効果もあります。
α-リノレン酸は、リノール酸の過剰摂取から引き起こされるさまざまな疾患を抑制します。
リノール酸をとりすぎた場合は、結果的に花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を起こす原因になります。
α-リノレン酸はこの働きを協力に阻害しますので、アレルギー抑制に大きな力を発揮します。 |
|
|