HOME>脂質・脂肪酸の働きと種類>EPA(エイコサペンタエン酸)
◇脂質・脂肪酸とは! 油には、眼に見える油(ラード・バター・食用油など)と、眼に見えない油(野菜・穀類・肉類・魚介類・菓子・乳類などに含まれる油)があります。これらを脂質といいます。 脂肪酸は脂質の主な構成成分です。 脂肪酸は約40種類があり、それぞれの脂肪酸がどんな割合で含まれるかで、その油の働きや栄養価が異なります。脂質はあまり良いイメージはないのですが、体には必要不可欠な栄養素です |
EPAを多く含む食材は?
EPAを多く含んでいる食品とは?
・養殖はまち・きんき・いわし・さば・うなぎ蒲焼・・など
 |
スポンサードリンク
|
EPAの働きとは!?
EPAは多価不飽和脂肪酸で、いわしやさば、かつおなどの青魚に含まれます。又αーリノレン酸をとると体内で変換されます。
EPAの効果としては、血液をさらさらにする働き、血管を拡張し血行を良くするなどといった働きをします。
中性脂肪やLDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やしますので、生活習慣病の予防や治療に大きな力を発揮します。
さらに、花粉症、アトピー性皮膚炎、慢性関節症、ガンの予防などにも有効です。
これらの効果は、DHAも同様の働きをするのですが、中性脂肪を減らす効果や血栓を予防する効果EPAのほうが高いようです。 |
|
|