HOME>食物繊維の働きと種類>アルギン酸
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
アルギン酸とは!?
アルギン酸も不溶性と水溶性があります。
不溶性のアルギン酸カルシウムは海藻類に多く含まれます。
 |
スポンサードリンク
|
アルギン酸の働きとは!?
アルギン酸カルシウムは、胆汁酸を吸着し排出する作用がありますので、リグニンなどと同様にコレステロールを減らす効果があります。
他にも、ナトリウムを排出する働きもあることから高血圧にも有効ですし、便秘や大腸がんにも効果を発揮します。 |
|
|