HOME>食物繊維の働きと種類>リグニン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
リグニンとは!?
リグニンは、植物の細胞壁を構成する成分の一つで、木質素とも呼ばれます。
リグニンは本来材木などに含まれる成分です。
リグニンを多く含む食品としては、豆・切干大根・梨・ココア、チョコレート、イチゴやラズベリーの種・・・など
 |
スポンサードリンク
|
リグニンの働きとは!?
リグニンの働きとしては、胆汁の主成分「胆汁酸」を吸着し体外に排出します。
胆汁酸の原料はコレステロールです。胆汁酸が排出されるということは、コレステロールも減少するということに繋がります。
しいては、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの予防や治療に役立ちますし、肥満にも有効です。
さらに、発ガン物質を大腸ですぐに吸着し排出しますので、大腸がんの予防に大きな効果を発揮します。 |
|
|