HOME>食物繊維の働きと種類>キチン・キトサン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
キチン・キトサンとは!?
キチン・キトサンとは、カニの甲羅から作られる動物性の食物繊維です。
チキンとは、カニや海老の甲羅、いかや貝の器官、きのこ類などの細胞膜に含まれる多糖類です。

|
スポンサードリンク
|
キチン・キトサンの働きとは!?
キチン・キトサンの効能は広い範囲にあり、整腸作用や血糖値上昇抑制作用、コレステロール低減作用による生活習慣病の予防、免疫力を高め自然治癒力を高める効果、がん細胞の転移や増殖を抑える作用、肝機能を強化する働きなどがあります。
キチン・キトサンには、マクロファージを活性化させる働きもあります。
マクロファージとは、生体を防御する司令塔のような役目をしている細胞です。
マクロファージを活性化させると、免疫力が強化され病気にかかりにくくなりますし、自然治癒力で治りも早くなるでしょう。 |
|
|