HOME>食物繊維の働きと種類>フコイダン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
フコイダンとは!?
フコイダンとは、海藻のぬるぬるを構成する成分の一つで多糖類です。

|
スポンサードリンク
|
フコイダンの働きとは!?
フコイダンにはピロリ菌が胃壁に付着するのを防ぐ働きがありますから、胃病の予防に効果を発揮します。
そして、フコイダンの一種であるUフコイダンにはがん細胞の増殖を抑える働きや血液を浄化し、コレステロール値を下げる効果があります。
Fフコイダンという成分には、肝細胞増殖因子の生産を高め、肝機能の強化や、生活習慣病の予防、肝炎の改善、老化防止などにも有効とされます。 |
|
|