HOME>食物繊維の働きと種類>ペクチン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
ペクチンとは!?
ペクチンは、水溶性と不溶性の2種類があります。
不溶性のペクチンは細胞壁に多く含まれていて、セルロースを包んでいます。
 |
スポンサードリンク
|
ペクチンの働きとは!?
ペクチンは、穀類の外皮に多く含まれていますので、セルロースなどとともにペクチンも同時にとれることになります。そして、ペクチンもセルロースなどと同様の働きをすることになります。
尚、果物にもペクチンは含まれていますが、果物のペクチンは未熟なうちは不溶性ですが、熟してくるにしたがい水溶性に変化していきます。 |
|
|