HOME>食物繊維の働きと種類>ムチン
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
ムチンとは!?
ムチンとは、なめこやおくらなどといった食品のぬめりに含まれる成分です。
 |
スポンサードリンク
|
ムチンの働きとは!?
ムチンにはタンパク質分解酵素が含まれていますので、生で食べるとタンパク質の消化が促進されます。
さらに、胃壁の保護をしますので胃炎や胃潰瘍の予防や、内臓を強化する働き、体力増強や回復、体質改善にも役立ちます。 |
|
|