HOME>食物繊維の働きと種類>ポリデキストロース
◇食物繊維とは!
食物繊維の定義としては「人の消化酵素で消化されない食事中の難消化成分の総体」とされています。食物繊維は多くの種類がありますが、大別すれば、水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があります。食物繊維は、きのこや海藻、野菜などに多く含まれ、性質により働きが異なります。
|
ポリデキストロースとは!?
ポリデキストロースとは、ブドウ糖とソルビトールを9・1の割合で混ぜクエン酸を加え、さらに加熱して合成させたものです。
つまり、人工的に作った食物繊維で、食品添加物といえます。
|
スポンサードリンク
|
ポリデキストロースの働きとは!?
ポリデキストロースの働きとしては、一般に含まれる水溶性食物繊維と同様です。
効能、効果のみを簡単に書くと、便秘解消、大腸がんの予防、肥満や高血圧の予防、コレステロールの低減効果、糖尿病の予防などです。
|
|
|