HOME>ミネラルの働きと種類>銅
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
銅を多く含む食材は?
銅を多く含んでいる食品とは?
・燻製ほたるいか・牛レバー・ゆでしゃこ・カシューナッツ・豚レバー・・・など
 |
スポンサードリンク
|
銅の働きとは!?
銅はヘモグロビンと鉄の合成を助けます。
よって、銅が不足した場合も鉄不足と同様に貧血になってしまいます。
さらに、銅を含む酵素は、コラーゲンの生成に働きますので、骨や血管壁を強くします。
銅が不足した場合は、髪がちじれたり色が抜けたりします。さらに、コラーゲンの生成に支障をきたしますので、骨粗鬆症や動脈硬化が起こることもあります。
過剰症の心配はないようです。 |
|
|