HOME>ミネラルの働きと種類>塩素
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
塩素を多く含む食材は?
塩素を多く含んでいる食品とは?
・食塩・・・
 |
スポンサードリンク
|
塩素の働きとは!?
塩素の働きとしては、胃液の中に含まれるものは消化を助けたり、食べ物を殺菌してくれます。
すい臓では、すい液の分泌を促進し消化を助けたり、他の成分とともに細胞外液中に多く存在して、酸・塩基平衡の調整や浸透圧の調整を行います。
塩素は食塩や水道水から摂取します。
塩素が不足した場合は、胃液の酸度が低下して食欲不振や消化不良という説もあるようですが、通常の食生活を送る限りその心配はないでしょう。
過剰にとったとしても、余分なものは排出されますので特に問題はありません。 |
|
|