HOME>ミネラルの働きと種類>マンガン
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
マンガンを多く含む食材は?
マンガンを多く含んでいる食品とは?
・いたや貝・天然焼き鮎・強力粉・小麦・へーゼルナッツ・・・など
 |
スポンサードリンク
|
マンガンの働きとは!?
マンガンは補酵素として、多くの酵素の働きを活発にする作用をもちます。
例えば、骨や関節を丈夫にする結合組織の補酵素になっていることから成長盛りの子供が骨を形成するうえでは重要ですし、タンパク質の合成やエネルギーの生産にもなくてはならないものです。
日本人の場合は、マンガンの不足は見られないようですが、不足した場合は性ホルモンの合成能力が低下したり、妊娠能力が低下したりします。
逆に大量に摂取した場合は中毒をおこしますので注意が必要です。 |
|
|