HOME>ミネラルの働きと種類>クロム
◇ミネラルとは!
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。 ミネラルは体内で合成できませんので、食物から摂取しなければなりません。 もし、摂取量が不足するようなことになれば欠乏症が起きて様々な病気の引き金にもなってしまいます。 ミネラルは、他のミネラルとのバランスが重要です。 特定のミネラルのみを摂取するとかえって害になりますので注意が必要です。 |
クロムを多く含む食材は?
クロムを多く含んでいる食品とは?
・ざーさい・乾燥わかめ・ごまめ・干し青海苔・干しひじき・・・など
 |
スポンサードリンク
|
クロムの働きとは!?
クロムは、血液や肝臓、腎臓、脾臓に存在し、インスリンと結びつき血糖値を下げる役割をしています。
インスリンは糖分をエネルギーに変える成分です。クロムはインスリンの働きを助け、糖質の代謝を促進しますので結果的に糖尿病を予防することになります。
さらに、脂質の代謝も活発にしますので、血液中の中性脂肪やコレステロール値を下げ、動脈硬化や高血圧の予防に貢献します。
クロムは広い食品に含まれますので不足の心配はありませんし、過剰症の心配もないでしょう。 |
|
|