HOME>たんぱく質の働きと種類>レクチン
レクチンの働きとは!?
レクチンとは、広い分野の生物に見られる糖結合性タンパク質で、赤血球を固まらせる作用があることから、植物性赤血球擬集素とも呼ばれます。
他にも、他の成分と結合して細胞を活性化する作用や、免疫機能を高める効果もあります。
レクチンを多く含む食材は?
レクチンを多く含んでいる食品としては、インゲン豆・大豆・レンズ豆、など。
|
スポンサードリンク
|
 |
◇タンパク質の働き
タンパク質は人体の構成部分として必要不可欠な成分で、英語では「プロテイン」とも呼ばれます。 タンパク質は、体を作っていくうえで必要な栄養素ですが、他にも酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。
タンパク質はアミノ酸と結合したもので、このアミノ酸は20種類あります。
この20種類のアミノ酸が含有量を変えて結合され、性質の異なる無数の種類のタンパク質が作られます。必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)とは、体内で合成されず食品から摂取するアミノ酸で、他は非必須アミノ酸(可欠アミノ酸)と呼びます。 |
|
|