桜海えび 栄養

さくらえび レシピ

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME魚介類の種類と栄養成分>さくらえび




さくらえびの栄養成分と食べ方のアドバイス!
数多いエビの中でも比較的多く出回っている、さくらえび(桜エビ)を取り上げてみましょう。


さくらえび(桜海老)というエビは、おそらく静岡県の駿河湾、由比、蒲原地方でとれるえびだと思います。
この地方の近辺ではスーパーでも生で売られていますが、多くの場合釜ゆでされたものや素干し、あるいは掻き揚げなどで売られていることでしょう。


このさくらえび(桜エビ)の特徴としては、殻ごと食べることが通常ですから、豊富なカルシウムが含まれている点です。
特に、干したものでは100g中62000mgも含まれています。


他にも、タンパク質も豊富で、ミネラルもバランスよく含まれています。ビタミン類では、ビタミンB群やビタミンEが多く含まれます。


さくらえび(桜海えび)の食べ方としては、刺身や、掻き揚げ、野菜などとの煮物などが一般的でしょうか、選ぶときは色がきれいなものにしましょう。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
秋〜春

・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で1〜2日程度(生)



さくらえびの効能とは!
さくらえび(桜海老)に含まれるカルシウムは圧倒的ですし、ともに含まれるマグネシウムも骨の強化に貢献しますので、腰痛や骨粗鬆症に効果的です。


さらに、タウリンやチキン、アスタキサンチン、ビタミンEも豊富に含まれていますので、動脈硬化や高血圧、などの生活習慣病やガンにもかなり有効です。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved