HOME>魚介類の種類と栄養成分>たら
たらの栄養成分と食べ方のアドバイス!
タラ(鱈)といえば「まだら」や「すけとうだら」がありますが、すけとうだらはでんぶやたらこを採る時に使われるのが多く、一般的にたらというと「まだら」を指します。
たら(鱈)の特徴としては、ほとんどが北海道で獲れることや、栄養分では脂質が少なくタンパク質が豊富な点でしょうか。脂質は100g中にわずか0,2g程度しか含まれていません。
カルシウムやミネラルも含んではいるのですが、量的にはそれほど多いとはいえません。
白子には、ビタミンB群のビタミンB1やB2、Eなどが多く含まれています。
選ぶときのポイントとしては、切り身では透明感があるものを選びましょう。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
秋〜冬
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で2〜3日程度 |
   |
たらの効能とは!
たら(鱈)は脂肪やコレステロールが少なく高たんぱくですから、ダイエットやウエートコントロールをしなければならない人には最適な食材です。
タウリンも豊富に含まれていますので、余計なコレステロールが排泄され高血圧や生活習慣病の予防には大きな効果を発揮します。
|
|