うなぎ 栄養

うなぎ(鰻) 栄養価

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME魚介類の種類と栄養成分>うなぎ




うなぎの栄養成分と食べ方のアドバイス!
うなぎ(鰻)という魚は、まだその生態についてはほとんど不明で、卵からふかさせる完全養殖には成功しておらず、稚魚を採って育てるという養殖形態をとっています。


日本は古くからこの鰻とは関わりが深く、蒲焼やどんぶり物で多くの人に親しまれてきました。
現在その消費量としては世界でも一番といわれています。


うなぎ(鰻)の栄養成分として抜きにでているものは、ビタミンやミネラルの含有量です。
例えば、ビタミンAでは100g中2400μgも含まれていますし、他にもビタミンCを除いて、ビタミンB群、D、Eも大変豊富に含まれます。
他にも、良質のタンパク質や脂質、カルシウムなどもバランスよく、しかも十分な含有量を兼ね備えています。


このように、大変すぐれた栄養価を持つうなぎは、夏ばてが気になる時期に食べると、最適な栄養補給になるとして、昔から「土用の丑」の日に食べる習慣がついています。


うなぎ(鰻)の選び方は、蒲焼などの場合は身が厚いもの、生は身が締まり光沢があるものが理想です。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)

・理想的な保存方法
蒲焼などの焼き物はラップで冷凍室へ
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で3〜4日程度



うなぎの効能とは!
うなぎ(鰻)に含まれるビタミンB1は、糖質の代謝を助け疲労物質を取り除きます。
ビタミンB2やB6は、脂質やタンパク質の代謝を助けエネルギーに変えるという働きがあります。
ビタミンB12も含まれていますが、これは、食欲不振に効果的で体力を増強するという働きがあります。


ビタミンAやEもたっぷり含んでいますが、これは免疫力を高める作用があります。これにより、細菌やウイルスを撃退してくれますし、かぜの予防や肌荒れ、冷え性、肩こりなどにも有効とされます。


さらに、骨粗鬆症に力を発揮するカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンD、生活習慣病を予防するEPAやDHA、胃腸の粘膜を保護し消化吸収を助ける、ムコプロテインという成分も含まれています。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved