HOME>魚介類の種類と栄養成分>いか
いかの栄養成分と食べ方のアドバイス!
いか(烏賊)と一言に言ってもその種類は多く、例えば一般的に売られているヤリイカやスルメイカ、ホタルイカを初めとして、コウイカ、アオリイカ、アカイカ、ジンドウイカ、など、日本近海のものだけでも100種類を越えていると言われます。
中でも最も漁獲量が多いのはするめいかです。
その量としては、いかの総漁獲量の約40%近くを占めているといわれます。
良く見かける、するめいか、やりいか、ほたるいかを見てみますと、するめいかやヤリイカの場合はタンパク質やビタミンEが多く含まれています。
富山で獲れるほたるいかは、内臓にビタミンAやEを大量に含んでいます。
いか(烏賊)の料理としては、刺身や焼き物、煮物、炒め物、干物、洋食、などありとあらゆる料理法があります。これは使いやすさと価格、味の良さなどが関係しているのでしょう。
選ぶときのポイントとしては、色がつやつやしていて透明感があるものが良いとおもいます。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
するめいかは秋、ほたるいかは春
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で2〜3日程度 |
   |
いかの効能とは!
いか(烏賊)は脂質が少なく低エネルギーなのが特徴です。
さらに、良質のタンパク質を多く含んでいますので体重コントロールやダイエットをしている人には有効ではないかと思います。
さらに、タウリンも多く含まれていますので、中性脂肪を減らす効果が高いでしょう。
そして、イカ墨には「リゾチーム」という成分があり、これには抗がん作用があるといわれます。 |
|