ぶどう 栄養価

ぶどう(葡萄) 栄養成分

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME果物の種類と栄養成分>ぶどう




ぶどうの栄養成分と食べ方のアドバイス!
ぶどう(葡萄)の種類としては、巨砲やマスカット、ベリーA、デラウエア、甲州ブドウなどなどこれも多くの種類があります。


ぶどう(葡萄)で目立つのは、糖やカリウムが多い点です。
これは生のぶどうの場合であって、干しブドウには鉄が100g中に2,3mg、カルシウムが65mgなど、干すことにより豊富に含んできます。


ぶどうの果肉の食べ方として多いのはやはり生でしょうか、後は干したり、加工してワインやスイーツ、ジュースなどでも当然食べられています。


このように果肉は様々な形で食べられていますが、面白いのは種です。
種はほとんど捨てられますが、実は種には強い抗酸化作用を持つ「プロアントシアニジン」という成分が含まれています。
この抗酸化作用はかなり強く、心臓病や動脈硬化などに大きな力を発揮します。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
夏〜秋


・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
3〜4日



ぶどうの効能とは!
ぶどう(葡萄)に含まれる糖質は、そのほとんどがブドウ糖です。
ブドウ糖の特徴としては、吸収されるのが早いので脳や体の疲労回復にかなり効果的です。


ブドウは他にもファイトケミカルの仲間であるポリフェノールが豊富に含まれていますので、活性酸素を取り除く力が強く、生活習慣病やガン、老化の予防などにかなり効果的です。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved