HOME>果物の種類と栄養成分>柿
柿の栄養成分と食べ方のアドバイス!
柿も種類が多いのですが、総じて言えるのはビタミンCとカロテンが多いとことです。
このビタミンCは葉にもたくさん含まれています。
果物の中でも柿は干しても食べられていますが、干した場合にビタミンCは、生で100g中70mg程度あったものが2mgくらいになってしまいます。
ただし、ビタミンAやカリウム、カルシウム、鉄などは逆に増加します。
さらに食物繊維は100g中に1.6mgも含まれていて、全食品のなかでもかなりの量です。
柿の食べ方としては、生はもちろんのこと干しても古くから食べられています。
他はスイーツや柿の葉茶も人気があります。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
秋
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
生で約1週間 |
  |
柿の効能とは!
柿にもカロテンやビタミンCが豊富に含まれますので、風邪の予防や美容効果にも力を発揮します。
タンニンも含まれていますが、これは血圧を下げる作用がありますので高血圧の予防に有効です。
他で目を引くのは「アルコールデヒドロゲナーゼ」という酵素です。これにはアルコールを分解する働きがありますので二日酔いに有効です。 |
スポンサードリンク
|