HOME>果物の種類と栄養成分>栗
栗の栄養成分と食べ方のアドバイス!
くり(栗)といえば秋の味覚の代表選手の一つといえます。
茹でたり蒸して食べてもおいしいし、又煮ても良いし、各種のスイーツでも幅広く利用されています。
栗の栄養成分は優れていて、ビタミンやミネラル類がバランスよく含まれ、食物繊維や糖質も豊富に含んでいます。
特に、ミネラルではカルシウムやカリウムが豊富で、ビタミン類ではビタミンCが100g中に約30mgも含んでいます。
栗を選ぶときのポイントとしては、形が良く重みが有り皮につやがあるものが良いでしょう。
栗の保存方法ですが生のままでは持ちませんので、長期保存の場合は茹でましょう。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
秋
|
 |
栗の効能とは!
くり(栗)のビタミンcの特徴としては加熱してもほとんど残っている点です。
これは、栗のビタミンCがデンプン質に覆われているからです。
さらに渋皮に含まれるタンニンにはかなり強い抗酸化作用があります。
これは、癌の予防や老化防止に有効です。
他にも、栗には血行を促進する作用や、内臓を強化する作用、食欲増進効果、冷え性の緩和、などに有効です。 |
スポンサードリンク
|