HOME>果物の種類と栄養成分>りんご
りんごの栄養成分と食べ方のアドバイス!
りんごは主に東北地方多く作られる果物で、その種類も多く生産量としては果物の中ではトップクラスでしょう。
さて、りんごで目立つ栄養素ですが、果糖やブドウ糖などの糖質を初めとして、水溶性食物繊維のペクチンやカリウムなどが豊富に含まれています。
特に柿1個に対して、カリウムでは234mg、食物繊維が約3,5g、など豊富に含まれます。
りんごは生でたべたり、あるいはすりおろしても食べられますが、アップルパイなどといったスイーツなどでも広く親しまれています。
選ぶときは色が鮮やかで重みがあるものが良いとされます。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
秋
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で約1週間 |
  |
りんごの効能とは!
りんごに含まれているペクチンは、腸内ビフィズス菌などの善玉菌の栄養になり、善玉菌を増やして悪玉菌を撃退する作用がありますし、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしますので生活習慣病にも有効です。。
又、腸から有害物質を排出するという働きもありますので、便秘や下痢にも効果を発揮します。
さらに、りんごポリフェノールであるエビカテキンという成分は、強力な抗酸化作用がありますので、アトピー性皮膚炎のかゆみにかなり効果を発揮します。
この成分は皮にも多く含まれていますし、熱にも強いのが特注です。 |
スポンサードリンク
|