納豆 栄養成分

納豆 栄養価

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME豆製品の種類と栄養成分>納豆




納豆の栄養成分と食べ方のアドバイス!
豆腐は大豆に納豆菌をつけて発行させた食品です。
基本的には大豆の栄養成分を引き継いでいるのですが、納豆には大きな特徴があります。
それは、ビタミンKが非常に多いということです。


納豆には、「ひきわり納豆」、「糸引き納豆」などがありますが、ひきわり納豆では100g中930μgも含みますし、糸引き納豆は、600μg含まれます。


他にも、大豆同様タンパク質や食物繊維、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、カリウム、ビタミンB2など豊富に含まれます。


納豆にも選ぶポイントがあります。
それは製造の日から3日位たったころが食べごろとされているようです。
そして、しっかり混ぜて粘りを出ししょうゆを加えて食べると吸収がよくなります。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年

・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で約1週間



納豆の効能とは!
納豆は上記のように大豆と同様以上の効能がありますが、消化も納豆菌のおかげでよくなっているのです。そして、強い殺菌作用もあるのが特徴です。豊富に含まれるビタミンK2は、骨粗鬆症などを防ぐ効果もあります。


さらに、ナットウキナーゼという納豆菌による効果で、動脈硬化や脳梗塞を防ぐことができるのです。
このナットウキナーゼの働きは血栓を溶かすのですが、その労働時間は約8時間程度と言われます。
血栓は主に夜に出来やすいとされれますので、夕食に納豆を食べるほうが有効でしょう。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved