豆腐 栄養価

豆腐 栄養

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME豆製品の種類と栄養成分>豆腐




豆腐の栄養成分と食べ方のアドバイス!
豆腐は大豆から作った食品ですから、基本的に栄養素はほとんど同じです。
ただ、大豆にくればれば消化は良くなります。


豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐がありますが、絹ごしのほうにはビタミンB群が多めに含まれていて、木綿豆腐のほうがカルシウムの量が3倍程度多く含まれていますし、タンパク質も多少ですが多く含まれています。これは特にどちらが優れているかということではなく、単なる製造工程での違いが現れた結果でしょう。





※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年

・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で約1週間



豆腐の効能とは!
豆腐の原料は大豆ですから、効能は大豆と変わりません。


簡単に書いて見るとこんな感じです。
・イソフラボン・・・女性の更年期障害の不快症状を緩和したり、骨粗鬆症にも有効です。さらに、乳がんや前立腺がんの予防など。
・良質のタンパク質・・・必須アミノ酸がバランス良いので血中のコレステロールの上昇を抑える効果がありますので、動脈硬化や、高血圧などに有効です。
・リノール酸・サポニン・・・コレステロールを下げる働きがあります。
・サポニン・・・肥満予防、大腸がんの予防。
・オリゴ糖・・・整腸機能、便秘予防、大腸がんなどに有効。
・レシチン・・・老化防止、血行促進、など。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved