HOME>肉の種類と栄養成分>豚肉
豚肉の栄養成分と食べ方のアドバイス!
豚肉の種類には、ランドレースと大ヨークシャーという大型種と、黒豚と言われるバークシャーと雑種とがあります。
他にもSRF豚という種類がありますが、これは帝王切開して、無菌状態で取り出した子豚を種豚にして、完璧な衛生状態で育てた安全性の高い豚です。これには「日本SRF豚協会認定農場産」のシールが貼られています。
肉の特徴は、やわらかくてくさみがないところです。
一般的に豚肉のイメージとしては、どうしても脂が多いと思われがちですが、実は牛肉より脂質は少ないのです。
大きな違いとしては、ビタミンB1が非常に多く、牛肉のなんと約10倍程度になるのです。
ちなみに、タンパク質は同等に含まれています。
豚肉は、肉の中でも本当に多くの料理に使われますが、選ぶときのポイントとしては、弾力があり良くしまっているものを選びましょう。豚肉はできるだけ火を通して食べたほうが良いとされます。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年
・理想的な保存方法
長期保存(4日以上)する場合は冷凍する。冷凍しても1ヶ月程を目安に食べると良い。
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で3〜5日程度 |
   |
豚肉の効能とは!
豚肉の脂肪には、オレイン酸やステアリン酸が多く含まれ、これはコレステロールを低下する作用があります。ですから、動脈硬化を予防します。
又、良質のタンパク質も豊富に含まれ、これから作られるペプチドにもコレステロールを下げる働きがあります。
豚肉にパパイヤを加えた場合、パパイヤ酵素で分離したポークペプチドは、肝臓から出る胆汁酸と結合します。このため、コレステロールが血管に入れません。
さらに、ポークペプチドは肝機能を活発にして、アルコールを分解する作用が促されます。
ビタミンB1には糖質の代謝を促進しエネルギーに変え、体内に疲労物質が蓄積されるのを防ぎます。
ビタミンB1は疲れているときや、ストレスが多いときは、特に多く消費されますので豚肉を食べると良いでしょう。
さらに、自律神経のバランスを整えて更年期障害や自律神経失調症などを緩和します。
|
スポンサードリンク
|