HOME>乳製品の種類と栄養成分>チーズ
チーズの栄養成分と食べ方のアドバイス!
チーズにも様々な種類が有ります。
例えば、ナチュラルチーズやプロセスチーズ、ブルーチーズ、白カビチーズ、フレッシュチーズなどです。
そして、その種類によって栄養価は異なってきます。
しかし共通して言えることは、良質のタンパク質やビタミン類のAやB2など、そしてカルシウムは豊富に含まれているのです。
チーズはそのままで食べることもしますし、様々な料理にも利用されています。
特に、お酒を飲むときは事前に食べましょう。そうすれば胃壁を保護してくれます。
飲みながら食べると二日酔いの原因になるアセルアルデヒドという成分を分解してくれます。
チーズを上手に保存する場合は、3℃前後の温度で保存しましょう。冷やしすぎは良く有りません。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
周年
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
開封前プロセスチーズの場合冷蔵庫で約1年 |
 |
チーズの効能とは!
チーズに含まれるカルシウムは食品のなかでも相当なものです。
カルシウムは、骨を丈夫にしたり神経の興奮を抑えます。
注目点としては、タンパク質と結合して含まれていますので消化吸収が良いのです。
又、鉄結合ラクトフェリン、カゼインリンタンパクという成分が含まれていますが、これは生体防御機能を高めガンを抑制する働きがあります。 |
スポンサードリンク
|