ビフィズス菌とは

腸内ビフィズス菌

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOMEその他の栄養成分>ビフィズス菌






ビフィズス菌とは!?
ビフィズス菌には、人間の腸内にあるものと、食品から摂取されるものがあります。


腸内ビフィズス菌の場合は、生後3日目位から繁殖をはじめて、悪玉菌や病原菌から体を守ります。
食品から摂取されるビフィズス菌は、腸内を通過するだけで体内には取り入れられませんが、通過する際、酸を作り出し腸内ビフィズス菌を助けるという働きをしています。


年齢とともに、悪玉菌が増え腸内細菌のバランスが崩れますので、ビフィズス菌を多く取り入れるなどして腸年齢を若く保つことが、しいてはさまざまな病気を防ぐことにもつながります。
ビフィズス菌を増やすには、乳頭やオリゴ糖をとると良いでしょう。乳頭は乳製品に、オリゴ糖はごぼうや玉ねぎ、大豆などに含まれます。



スポンサードリンク
ビフィズス菌は、ヨーグルトなどに含まれます。
最近では、摂取したビフィズス菌が胃酸でも死なずに、生きたまま腸に届く「プロバイオティクス」というヨーグルトも市販されています。





ビフィズス菌の働きとは!?
ビフィズス菌の働きには、悪玉菌の繁殖を抑える働きや、免疫力を高め癌や病原菌に対する抵抗を強化する働きもあります。
ビフィズス菌は摂取されてもほとんど胃酸で死んでしまいます。死んだビフィズス菌は、有害物質を吸収して体外に出すという働きもしています。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved