HOME>糖質の働きと種類>オリゴ糖
オリゴ糖の働きとは!?
オリゴ糖とは、ブドウ糖や果糖などの単糖がいくつか結合したものです。
中には、消化吸収されるものもありますが、人間の消化酵素では分解できないものもあります。
この分解されないオリゴ糖は、大腸でビフィズス菌などの腸内善玉菌の栄養素となり善玉菌を増やすことになり、発ガン物質などを生成する悪玉菌を抑制し腸内を健康に保ちます。 |
スポンサードリンク
|
オリゴ糖を多く含む食品とは!?
オリゴ糖を多く含んでいる食品とは?
・玉ねぎ・ごぼう・大豆・アスパラガス・はちみつ・みそ・にんにく・バナナ・・・など
 |
オリゴ糖の代表的な種類は!?
・フラクトオリゴ糖
玉ねぎやバナナなどに多く含まれ、便秘解消や生活習慣病の予防に効果を発揮します。
・大豆オリゴ糖
大豆に含まれるオリゴ糖で、低エネルギーですが熱や酸に強く、少しの量でも便秘解消に効果を発揮します。
・イソマルトオリゴ糖
みそやしょうゆ、酒などに含まれるオリゴ糖です。
虫歯を抑制する効果があり、ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌のみを増やし腸内を健康に保つ役目を果たします。
・ガラクトオリゴ糖
主な成分は乳糖です。
働きとしては、ビフィズス菌を増殖させて便通を整えます。
・キシロオリゴ糖
竹の子に少しだけ含まれる成分で、大便の水分を理想的な量にととのえる効果があります。
|
|
|