新甘味料とは

新甘味料 成分

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME糖質の働きと種類>新甘味料





新甘味料の働きとは!?
新甘味料は砂糖のように吸収されませんし、また吸収されにくく低エネルギーです。
その結果として、血糖値を上げることもありませんから肥満の原因にもなることはありません。


血糖値を上げませんから糖尿病の人も安心して利用できると言うメリットがあります。
又、虫歯の予防にも効果は大きいとされています。


スポンサードリンク

新甘味料を多く含む食品とは!?


新甘味料を多く含んでいる食品とは?
・清涼飲料水・菓子・漬物・缶詰・・・など






新甘味料の代表的な種類は!?
(新甘味料は、糖質甘味料と非糖質甘味料に分類されます)


◆糖質甘味料
・キシリトール
ほとんど吸収されませんし、吸収されたとしても代謝されず排出されます。
糖尿病予防や治療、腸内善玉菌を促す働きがあるため便秘解消・大腸がん予防、又食べても虫歯になることもありません。


・ソルビトール、マルチトール
ソルビトールはブドウ糖、マルチトールは麦芽糖から作られ、菓子に多く使われます。
吸収されにくく、虫歯予防、肥満予防に効果を発揮します。


・トレハロース
甘みは砂糖の約半分で、水を包み込みデンプンの変質を防ぎ、食品を長持ちさせる効果がありますから、冷凍食品などに添加されています。


・パラチノース
庶糖からつくられ、消化吸収されますからエネルギーになります。
虫歯にならない砂糖として、砂糖のかわりに使用されます。


◆非糖質甘味料
・ステビア
南米原産の植物から抽出される天然甘味料です。
甘さは砂糖の200〜400倍あると言われますが、虫歯にはなりにくいですし肥満予防にも効果があります。そのため、清涼飲料水や菓子、ダイエット食品などに使用されます。


・サッカリン
砂糖の400倍程度の甘みをもつ甘味料です。
一時期は発がん性を疑われたこともありましたが、その後の研究で健康に役立つ甘味料として認可されています。漬物やアイスクリームなどに使用されます。


・ラカンカ
これは中国原産のウリ科の果実です。
エネルギーは無く、肥満や糖尿病の予防に役立ちます。


・アスパルテーム
アスパラギン酸とフェルニルアラキンというアミノ酸が結合した人口甘味料です。
水溶液では砂糖の約150倍程度の甘みをもちますが、エネルギーはありませんので、肥満や糖尿病の治療や予防に効果を発揮します。








栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分

スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved