HOME>野菜の種類と栄養成分>大根
大根の栄養成分と食べ方のアドバイス!
大根の場合も、葉は緑黄色野菜で根は淡色野菜です。
大根は多くの場合根を食べますが、実は根より葉のほうが栄養価は高いのです。
大根の葉には、カロテンが100g中3900μgとかなり多く含まれていますし、ビタミンcやビタミンEもたっぷり含まれます。
大根使いやすい野菜ですから、多くの料理に使われることが多いと思います。しかし葉にもこれほど栄養がありますので、食べる場合は葉も捨てずに根とともに食べるようにしましょう。
選ぶときのポイントとしては、白くしまってみずみずしいものを選ぶと良いと思います。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
冬
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で4,5日 |
    |
大根の効能とは!
大根の根にはデンプンを分解する酵素「アミラーゼ」が含まれています。
このアミラーゼ(ジアスターゼ)には、消化吸収を助ける働きがありますので、消化不良や胃もたれ、胃潰瘍、胃炎などの予防に効果を発揮します。
又、辛味成分のアリル化合物には、解毒作用や胃液の分泌を促進する作用がありますので、食物に含まれた発ガン物質を抑制するのに効果的です。
さらに、白血球や活性酸素を押さえ込む作用もありますので、生活習慣病やがんの予防に大きな効果を発揮します。 |
|