きのこ 栄養

きのこ 保存方法

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME野菜の種類と栄養成分>きのこ類




きのこ類の栄養成分と食べ方のアドバイス!
きのこ類は現在およそ、20種類程度が市場に出回っています。
特別にどれが良いとか悪いとかはなく、ほぼ同じような栄養価があります。


栄養成分としては、食物繊維やビタミンB群、ビタミンDが多く、ビタミンcやビタミンAはほとんど含まれていません。そしてミネラルもバランスよく含まれます。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)

・理想的な保存方法
パックから出したものはポリ袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
パックから出したものは冷蔵庫で3日程度



きのこ類の効能とは!
きのこは低エネルギーとして知られていますのでダイエットに有効です。


栄養成分の効能をまとめてみると・・・
ビタミンB1、B2には糖質や脂質の代謝を促進する働きがありますので、肥満防止や糖尿病に効果的です。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けますので骨粗鬆症の予防に効果的です。
食物繊維は便通を良くして有害物質を体外に出します。


又、コレステロールを分解する作用がありますので、動脈硬化や高血圧の改善に有効です。
特にしいたけやはたけしめじに含まれる成分はその効果が強いといわれます。



きのこ類に含まれる、βグルカンには強力なガン抑制効果があります。
エノキダケ、しめじ、まいたけに含まれる、EA6というタンパク質にも同様の作用があります。




きのこ類の抗がん作用は正常の免疫機能を高めガン細胞の増殖を抑えます。
よって、感染症の予防にも通じます。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved