HOME>野菜の種類と栄養成分>キャベツ
キャベツの栄養成分と食べ方のアドバイス!
キャベツには春キャベツと冬キャベツがあります。
冬キャベツは身がびっしり詰まっており、春キャベツはやわらかさに特徴があります。
きゃべつの大きな特徴としては、別名「キャベジン」と呼ばれるビタミンUが含まれている点です。
さらに他のビタミンではビタミンcも多く含まれていて、その含有量は100g中41mgと、淡色野菜の中ではかなり上位クラスです。ビタミンKも78μg程度含まれます。
他にも、カルシウムや食物繊維(1個に約0,8mg)、リジンやトリプトファンといった必須アミノ酸などが含まれています。
キャベツは加熱して食べたほうが良いと思います。
それは、加熱することにより活性酸素を除去する力が5倍くらいアップしますし、消化もよくなるからです。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
春・冬
・理想的な保存方法
緑が濃く重いもの
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で1週間程度 |
    |
キャベツの効能とは!
キャベツのビタミンUは、胃壁の粘膜を保護し潰瘍を抑える働きがあります。
この効果としては、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎、あるいは胃がんなどの予防です。
そして、抗がん作用が強いビタミンcも豊富に含まれています。
このビタミンcは特に外側の葉や芯の部分に多く含まれますので捨てないで食べると良いでしょう。
|
|