にんじん 栄養

にんじん 保存方法

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME野菜の種類と栄養成分>にんじん




にんじんの栄養成分と食べ方のアドバイス!
にんじんに含まれている栄養素として特出しているものはβカロテンです。
それは、皮付きで100gあたり9100μgと、野菜の中では2番目に多い含有量です。
しかもこのβカロテンは皮に多く含まれています


スーパーのにんじんをみると葉が無い状態で売られているのが一般的ですが、実はこの葉にもビタミンやミネラルが含まれているのです。
このように、にんじんを食べる場合は、皮や葉も利用するのが理想的と言えるでしょう。


にんじんの食べ方としては、炒め物などが良いと思います。これは、生で食べるより油とともにとると吸収率が格段に上がるからです。ちなみに、生では10%程度ですが油とでは60%以上です。


もし、生でにんじんを食べる場合は、酢やレモンを加えましょう。
にんじんは生で他の野菜と混ぜた場合、その野菜のビタミンCを壊す酵素(アスコルビナーゼ)がふくまれてるからです。しかし、酢やレモンを加えることによりその酵素の働きは抑えられます。


※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)

・理想的な保存方法
新聞紙にくるみポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てる。
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で約2週間



にんじんの効能とは!
にんじんに含まれている栄養素として特出しているものはβカロテンです。
βカロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。小さいにんじんを1本食べると、1日のビタミンA所要量を十分に満たします。
しかも、ただ変わるだけではなく必要な量だけ変わるのです。もし多くにとってしまった場合は、余分なものは尿となり排出されますので過剰摂取の心配もありません。


βカロテン・ビタミンAの効能としては抗がん作用があげられます。
特にβカロテンは、強力な活性酸素除去効果があるカテロイドの仲間です。
この活性酸素を除去効果は、老化や生活習慣病、がんなどの予防に大きな力を発揮します。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved