HOME>野菜の種類と栄養成分>オクラ
オクラの栄養成分と食べ方のアドバイス!
オクラとは切るとねばねばがある夏野菜です。
このネバネバが重要で、食物繊維とペクチン、ムチン(タンパク質)が含まれ、他にもビタミンB群、ビタミンc、カロテン、カルシウム、鉄などが豊富に含まれます。
特に食物繊維の量としては、100gあたり5gも含まれます。
しかし、中にはこのネバネバが嫌でオクラを嫌う人も多いと思います。
オクラの食べ方としては、生で刻んで食べるのが理想なのでしょうが、スープにしても良いかと思います。
そうすれば、溶けた栄養分をそのまま飲んでしまえますので有効かと思います。
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
夏
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で2〜3日 |
    |
オクラの効能とは!
オクラに含まれているペクチンは良質の食物繊維です。
その効能としては、便秘解消や予防、大腸がん防止効果、肌荒れや肥満防止、糖尿病の予防や治療、生活習慣病の予防、などです。
ちなみに、含んでいる100gあたりの植物繊維の量としては、モロヘイヤ、ごぼうにつぐ量で、しかもごぼうとほとんど変わりません。
オクラを選ぶときのポイントとしては、細かい毛がたくさんあり、緑の色が濃く角があるものを選びましょう。
|
|