HOME>野菜の種類と栄養成分>ピーマン
ピーマンの栄養成分と食べ方のアドバイス!
ピーマンの種類としては緑のものと熟したパプリカに大別されます。
通常のピーマンに多く含まれているのはビタミンCです。ビタミンEも多く含まれます。
しかし赤パプリカのほうが多く含まれます、しかもビタミンCもEもです。
カロテンは100gあたり400μgとそれほぼ多くはありません。カロテンも赤パプリカのほうが約3倍と多く含まれます。
黄色のパプリカの場合は、カロテンが通常のピーマンの約半分程度ですが、ビタミンCは多く含まれます。
パプリカはピーマン独特の臭みもありませんし、甘みも栄養価もあります。
彩りのみならず、様々な料理に使えますので利用してみるとよいでしょう。ピーマンは、加熱してもそれほど栄養価は損なわれません。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
スポンサードリンク
|
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)
夏
・理想的な保存方法
穴があるポリ袋で冷蔵庫の野菜室へ
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で1週間 |
    |
ピーマンの効能とは!
ピーマンのビタミンCは、酸化から守るビタミンPが含まれていますので、加熱しても損失が少ないのが特徴です。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助ける役目をしています。
そのため、肌に張りが出ますし、シミ予防や中性脂肪を減らすにも効果があります。
さらに、食物繊維が豊富ですから便秘が解消され、美肌を作ります。
ピーマンの独特の臭いは「ピラジン」という成分で、血をさらさらに保つ働きで、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧の予防や治療に有効です。
他にも、余分なコレステロールの吸収を防ぎ排泄する作用や、毛細血管を強くする働き、動脈硬化の予防、ガンの予防などに効果を発揮します。
|
スポンサードリンク
|