トマト 栄養

トマト 栄養成分

体に良い


栄養成分食品の効用
食は生命を維持していく上の基本です。現代社会は、生活の多様性からか食生活が乱れ気味と言われますが、正しい食生活を送るためには、栄養成分の正しい知識が必要です.。当サイトは、食品の効果と必要とされる栄養成分の解説を紹介しています。
HOME野菜の種類と栄養成分>トマト




トマトの栄養成分と食べ方のアドバイス!
とまとという野菜は特別特出した栄養素はないのですが、ビタミン類(A・C・B群・Eなど)やミネラル(カルシウム・カリウム・マグネシウムなど)などが程よく含まれています。


ただ、トマトの中でもミニトマトの場合は、通常のトマトより栄養価は高くなります。特にビタミンcやカロテンは約2倍ほどあります。


トマトの赤い色素は「リコピン」と呼ばれるカテロイドの一種です。
リコピンには強い抗酸化作用があります。1日に必要とされるリコピンの量をトマトでとろうとすると、やや大きめのものを2個とらなければなりません。


しかしトマトの場合は生で食することが多いので意外に量は食べられません。そこで、トマトを食べるときは、ジュース、あるいはピューレ、ケチャップなどを料理でとるのも良いと思います。



スポンサードリンク
◆ワンポイントアドバイス
・食べると良い時期(旬)

・理想的な保存方法
完熟はポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に。
・理想的な保存期間の目安(賞味期限)
冷蔵庫で約1週間



トマトの効能とは!
上記に記したように、マトの赤い色素は「リコピン」で、カテロイドと呼ばれる色素の一種です。カテロイドにはβカロテンを初めとして様々な赤い色素が含まれています。


このカテロイドという色素は活性酸素を除去する力が強いことで知られています。
中でも、トマトに含まれるリコピンにはβカロテンの2倍位の抗酸化作用があるといわれます。とまとはこの抗酸化作用で、がんや老化の予防に最も効果を発揮する野菜として注目されています。
他にも、血液が固まるのを防ぐことによる動脈硬化や高血圧などの予防にも効果的です。


さらに、クエン酸やリンゴ酸、ビタミンPやビオチンも含まれていますので、これらの栄養素による食欲増進や疲労回復効果、美肌効果、毛細血管を丈夫にする作用、糖や脂肪の代謝を促進する働きなどもあります。




栄養成分について
栄養成分とは?
栄養成分の正しい知識
食品成分の種類・働き
食品成分の消化と吸収
栄養素の正しい摂取量
補えない栄養成分
特定保健用食品について
各種栄養素の働きと種類
糖質の働きと種類
たんぱく質の働きと種類
ビタミンの働きと種類
脂質・脂肪酸の働きと種類
ミネラルの働きと種類
食物繊維の働きと種類
ファイトケミカル働きと種類
その他の栄養成分
各種病気に有効な栄養素
食品の効果的な食べ方
旬に食べる
鮮度を保つ保存
栄養効果を引き出す調理
効果的な食べ合わせ
栄養価を高める食べ方
食品の栄養成分と効能
野菜の種類と栄養成分
肉の種類と栄養成分
魚介類の種類と栄養成分
豆製品の種類と栄養成分
乳製品の種類と栄養成分
海藻の種類と栄養成分
穀類の種類と栄養成分
果物の種類と栄養成分
スポンサードリンク



Copyriht (C)栄養成分と食品の効用 All Rights Reserved